Twitterを使った新しい感覚のクイズゲーム「つぶやき連想クイズ!」をandroidアプリで作ってみた。

今回はandroidアプリを作りました。
名前は「つぶやき連想クイズ」です。

どういうアプリかというと、
表示されたツイートの★の部分が何なのか想像、連想して答えを当てるクイズゲームです。
問題数は無限大!
ひまな時間に一人で遊ぶもよし、友達や彼女と問題を出し合うもよし気軽に楽しめます。
ヒントに文字数や画像がでます。
f:id:ritz4_5:20120606215415p:image

インストールはこちら

ニコニコ生放送でコミュニティに参加している

みなさん、こんにちは。

今回はニコニコ生放送でコミュニティに参加している放送中の番組一覧をポップアップで表示するchrome拡張機能を作りました。
名前は「ニコニコ生放送 Now Live Steaming!」です。

私はニコニコ生放送が大好きで一日に何時間もみるのですが、
1枠終わるごとにマイページに移動して参加しているコミュニティが放送しているか確認していました。
正直めんどくさくて、chrome拡張機能で右上のボタンを押したら放送しているコミュニティ一覧がポップアップで表示されてくれればいちいちマイページに飛ぶ必要もなく、便利なのにと思い作りました。
このような感じです。
f:id:ritz4_5:20120416230132g:image

chromeニコニコ動画にログインしていなければ、
取得できないのでログインしておいてください。

インストールはこちら

海外で活躍する日本人サッカー選手の当日の試合予定をお届けするandroidアプリを作った。

最近海外サッカーが熱いですよね。
ドルトムントの香川選手やインテルの長友などその他大勢の日本人選手が活躍しています。

また、ニコニコ生放送Ustreamで配信をやってくれているので、
リアルタイムで大勢の人と見る環境があり、とてもおもしろいと思います。
私自身サッカーが大好きなので、毎週の楽しみのひとつとなってます。

しかし、たくさんの日本人選手がいて、いつ誰の試合があるのか日程を見るのもめんどくさく
試合を忘れていて、見逃してしまうことも多々あります。



というわけで、試合の当日に日本人の試合があるなら知らせてくれるアプリがあればいいなあと
思い作ってみました。

項目の長押しでカレンダーに追加したり、つぶやいたり、共有したりすることはできます。
またいちいちアプリを起動させるのもめんどくさくて忘れてしまうと思ったので、

一日に一回通知バーに通知してくれます。
ぜひ使ってみてください。

ダウンロードはこちら
スクリーンショットを張っておきます。
なにか要望などがあればお知らせください。
f:id:ritz4_5:20120309235102p:imagef:id:ritz4_5:20120309235101p:image

QRコードも貼っておきます。
f:id:ritz4_5:20120309235103j:image

ニコニコ動画のコメントの盛り上がりをグラフで表示するgreasemonkeyのスクリプトを書いた

phpやらjavascriptやらを使ってニコニコ動画のコメントの盛り上がりをグラフで表示するスクリプトを書きました。


このような感じです。



f:id:ritz4_5:20120228170521p:image

グラフはGoogle Chartを使って作成しています。


インストールはこちら

curl_setoptについてのメモ

curl_setoptについては
http://php.net/manual/ja/function.curl-setopt.php
に書いてありますが、
多すぎるのでよく使うものを書いときます。

curl_exec()の戻り値を変数に入れたいときは
curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1);
で$data=curl_exec();
で戻り値を入れることができます。これを書かないとcurl_exec()が表示されてしまいます。

POSTでデータを送りたいときは

curl_setopt($ch,CURLOPT_POST,TRUE);
curl_setopt($ch,CURLOPT_POSTFIELDS,$data);
$data="cookie.txt";
cookie.txtが送れます。


送られてきたクッキーを保存したいときは
curl_setopt($ch, CURLOPT_COOKIEJAR,$cookieFile);
です。

curl_setopt($ch,CURLOPT_FOLLOWLOCATION,1);
でサーバが HTTP ヘッダの一部として送ってくる "Location: " ヘッダの内容をたどります だそうです。

また新しいものを使ったら書き足していきたいと思います。